我々は光の生まれ変わりである

ゴールデン・ウィークに、アメリカ・ニューヨーク州郊外にある荒川修作の遺作「バイオスクリーブ・ハウス」の見学を兼ねて掃除をしたとき、光の美しさに開眼した。ここを訪れて以来、私の中に光に対する受容体ができたようだ。

先週の土日に、東久留米市にある一九会道場という禊道場で暑気祓いに参加してきた。これは一泊二日で十回の祓いに参加する夏ならではの修行である。午前6時前に朝食を食べ終わって、私は玄関から門までの敷石の上を竹箒で掃いていた。ふと目を上げると、何かキラキラと輝いているものが目に飛び込んできた。
いったい何だろうかと思って、じっくり見ると、門を出たところにある近隣の駐車場に停められた白い車のボンネットに反射する朝日だった。車との距離は30m以上あったので、まるでご来光を見ているような気分だった。犬の世話か庭の手入れをしているのか、時折、ご近所のご夫婦が車の前をさえぎって、後光に包まれたシルエット姿を見せる。光がさえぎられて、代わりに人影が現れる光景にやすらぎを感じて、「光が主であり、我々は従だ。我々は光の生まれ変わりとして今ここに生きているのかもしれない」と思った。

ビタミンCを発見した、ハンガリー生まれの量子生化学者アルベルト・セント=ジェルジは、地球上の生命現象はすべて、植物が光合成によって、太陽から届く光子によって電子レベルを上げてエネルギーを蓄える過程と、その逆過程からなるエネルギー消費であると言っている。
これはつまり、雨も風も土も水も、一木一草すべてとそれを食べて生きている単細胞生物から哺乳類に至るまでのすべての生命体が、太陽光の生まれ変わりであるということにならないか。そして、私たちひとりひとりの人間も、その体を構成する60兆個の細胞も、細胞を構成するタンパク質も、体を動かすエネルギーも、頭の中の思考活動も、すべて葉緑体によってエネルギーに転換された太陽光の産物、光の化身、光の生まれ変わりなのではないか。

これは希望だ。禊ぎ修行のように、世俗の垢を祓い清めて、元来の太陽光に、輝きそのものに近づくことが、我々の生きていく上の目標かもしれない。